Articles from 3月 2011



天然畳表は、空気清浄機能とエアコン機能を併せ持っています。

畳に触れるとを感じる・リラックスすると言うのは、天然の畳が元々持っているこんな機能が影響しているんですね!

丈夫で長持ち。。1

前稿でお知らせしました『琉球畳表』。琉球畳表と言えば縁無し畳・・・その何とも言えない素朴な織りと、半畳市松敷きにした時のデザイン性は現代の人達から大きな支持が集まっています。洋風なお部屋にもス〜っと溶け込んで行きます。私もとても大好きな畳です。
でも今も手織りで材料代が高い上に、縁無し畳は手間が掛かるので価格は決してお安くはありません。
琉球畳表を辿ってみますと元来、天然畳表の中でその強度が一番の特徴でした。現在でも強度を維持しています。柔道畳として使われていましたし、火気にも強い事から囲炉裏の部屋にも敷かれていたんですね。どちらも縁無し畳です。
でも琉球畳表に畳縁を付けて使っていたケースがありました。呉服屋です。
私が京都での弟子時代、伺った呉服屋の店内には必ず縁を付けた琉球畳表が敷いてありました。当時の京都の呉服屋はとても賑わっていて、一日中数え切れないお客様と反物を広げ商談をされていたんです。呉服屋は畳のハードユーザーでした。
京都は公家文化の都。市内では昔から縁無し畳文化は殆ど存在していませんでした。しかし呉服屋は琉球畳表の強度に目を付け、縁を付ける事で琉球縁無し畳と公家文化を融合させて行ったのではと考えています。琉球畳表がそれほどの強度を持っている証とも言えるのではと思います。琉球畳を縁付きにすると良い点が出て来ます。畳替えの価格がお求め易くなるんですね!
???畳縁って言う材料が増えるのにどうして縁付き畳は価格が下がるの?
そうですよね、そう考えるのは普通だと思います。一番の理由は機械化です。畳逢着機は縁付き畳製造用に開発され現在も進化しています。生産性がグ〜ンと上がったんです。縁無し畳は部分的にしか機械を使えないんです。まだまだ手作業に依る所がたくさんあるんですね。
ですから縁無し畳が高いのでは無くて、機械化され生産性が上がったお陰で縁付き畳の製造コストがグ〜ンと下がったと言うのが実の所です。昔は縁付き畳の方が高価だったんですよ。
いつかは縁付き畳を・・・憧れだったんですね!
話が脱線しましたね(汗)。
琉球畳表の強度は様々な場面・ジャンルで実証済みです。縁を付ければ縁無し畳と比べてずっと買いやすいとなれば、これを放っておく手はありません。掘りごたつの部屋・茶の間・子供部屋etc・・・、天然い草で『丈夫で長持ち』を一番に求めたいお部屋なら琉球縁付き畳を、その上デザイン性をプラスしたいならば琉球縁無し畳をご提案しますね。

【琉球畳表の原料:七島イ(三角イ)】
このままでは太すぎて畳表に織れません。草を二つに割いてから織り上げます。

【琉球畳表】
]

【一般的な引目畳表】

【縁付き琉球畳】

【縁無し琉球畳】

東日本大震災のお見舞い。

3月11日に発生しました東北関東大震災の被災者の皆様、
またご家族が被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
被害に遭われた地域の皆様の一日も早い復興をお祈り申し上げます。

健康な暮らしは畳から・・・
  畳屋 職人気質
  代表 柳林 浩                        

畳表には、それぞれ特徴があります。

一口に『畳表』と言ってもたくさんの種類があります。産地・品種・栽培方法・地域性・製織方法などによって様々です。当然それぞれに特徴を持っています。先ずは畳表の特徴を知る事が、健康で快適な畳生活を送る入り口の様な気がします。
今稿では大まかな畳表の特徴をお知らせしたいと思います。

画像の右端にある畳表は一般的に使われている引目織りと呼ばれています。イグサ科の草が使われています。座敷や寝室等に真価を発揮、格式や落着き、安らぎが求められる部屋に最も似合い、また求められています。畳表のスタンダードと言えるでしょう。品質のグレードが一番多いのもこの畳表です。品質にもよりますが、育ち盛りのお子様がいたり使用頻度の高い部屋等に使いますと、ささくれは出やすい傾向はあるようです。

次に右から2番目にある畳表は目積織りと呼ばれています。イグサ科の草が使われています。この畳表は次にご説明します琉球畳表から由来しています。琉球畳表の特徴の一つである織り方を手頃な価格で提供しようと、産地が考えイグサ科の草を使って琉球畳表の風合いに近づけた畳表を作りました。それが目積織り表です。よく琉球畳表と思い違いをされている方が多い畳表ですね。草の科目が違いますので、男性的な琉球畳表と比べ女性的な風合いを醸し出し気品を感じさせてくれるのが目積表の特徴です。縁無し畳によく使われる畳表ですね。織りが細かい分、引目織りと比べ若干の傷みにくさはある様です。

右から3番目が琉球畳表と呼ばれている畳表です。この草はカヤツリグサ科の草で七島イと言い、イグサ科の草とは全く違っています。硬くて太い三角形の茎で育つので三角イとも呼ばれます。未だに手織り。そのままでは硬過ぎて畳表に製織できない為、二つに裂いて製織するんですね。その強度に目を付けた講道館の加納師範が柔道畳として使ったほどです。また割と火気にも強く、昔は囲炉裏の周りにも敷かれていた様です。機械化が進み縁付きの畳に押され、一旦はあまり見掛けなくなった時期がありましたが、最近はその素朴な風合いが好まれ復活して来た様です。青みが抜けた頃からの見事な飴色も特徴です。足触りも独特で、縁無し畳の揺るぎないスタンダードですね。その強度から使用頻度の高い部屋に真価を発揮する畳表ですので、個人差はありますが、その風合いは格式のある座敷等には馴染みにくい傾向はあると思います。縁を付ければ価格がグンと下がります。『強度』の実利を一番に求めるなら、琉球畳表の縁付き畳は有効な選択肢でしょう。

【七島イ】(三角イ)

最後に左端にある畳表は沖縄ビーグ表と呼ばれ、イグサ科に属する草です。栃木県ではほとんど知られていない畳表です。【ビーグ】とは、沖縄の方言でい草を意味します。見比べてお判りの様に太くて硬い草です。故に目巾が若干広くしか織れません。また他のイグサ科草と違って泥染(刈り取ったい草に泥を掛ける)をしないので色のバラツキがあり引目表や琉球畳表ほどの青みは望めませんが、とてもとてもアジアンテイスト溢れる特徴を持った畳表で、エスニック&オーガニックな畳表と言えるでしょう。東日本でも確固たるリピーターが存在している畳表です。裸足での踏み心地は格別、ただ靴下で歩くと若干滑り易い特徴もあります。科目はイグサ科ですが、琉球畳表と変わらない程の強度があり、畳屋の包丁が刃こぼれしてしまいます。これは琉球畳表も同じです。沖縄ビーグ畳表は太くて硬い草ですので縁無し畳に出来ない事はありませんが、具合の良い敷き上がりは難しいですね。ある意味、畳屋泣かせの畳表と言えるかも知れません。目巾は広いですが織り方は引目ですから、座敷等に敷いてもおかしくはない様です。琉球畳表と比べても材料代は意外にリーズナブル。天然い草の中で、丈夫で長持ち!を叶えてくれるのは、琉球畳表と沖縄ビーグ表と言えるかも知れません。最終的に節約に繋がるんでしょうね。どちらも上手に使えば一世代で2回の畳替え(新畳もしくは表替え+裏返し)で済んでしまうかも知れませんね。これも畳屋泣かせ?!
最後にもう一点、琉球表と沖縄ビーグ表はゴツイ畳表ですから、畳床が弱っていると張替えが難しい場合がある畳表です。

以上、大まかな畳表の特徴をお知らせ致しました。材料の特徴を理解した上でご自宅の畳の部屋の使い方にあった材料を選ぶ事が出来れば、健康で快適な畳との暮らしが待っていると思います。  
天然い草はホントに好いものです。

縁付きの畳を縁無し畳に・・・

近年そのデザイン性から、縁無し畳のご相談・ご依頼が増えて来ています。基本的に縁付き畳を縁無し畳に替えるとなれば、新規で作り入替え事になります。これは同じ畳であっても製作工程が全く異なる為です。一番の違いは幅寸法の決め方と仕上げ方です。縁付き畳は幅寸法をその裁断面で決め、縁を縫い付けて仕上げますが、縁無し畳は畳縁がありませんので巾寸法を裁断面で決める事が出来ません。畳表の切り口が解れてしまいます。したがって縁無し畳の巾寸法は畳床の切断面で決め、それを畳表を折曲げて包み縫い付けて仕上げます。ですから包み込む畳表の厚みを考慮して畳床寸法を切断しなければなりません。切断面も切りっ放しでは角が崩れて来ますので、シッカリ切り口処理の手間を掛けます。その上で畳表の厚みは1枚1枚微妙に違いますから、材料の個性を見抜いての加減や案配が重要になります。畳は張り替えを前提に作られています。糊やボンド・テープ等で貼付けるのでは無く全て縫い付けで仕上げているので、寸法を大きく作ってしまえば『たるみ・ふくれ』が出てしまいますし、小さく作れば隙間が空いてしまいます。また畳表を巾でそのまま曲げてしまえば角に草割れが生じて縁無し畳の意味を無くしてしまいます。縁無し畳の仕上げで畳屋が最も神経をとがらせ手間を掛ける工程です。
縁付き畳は縁の厚みの分だけ寸法を加減しています。畳表の厚みの分は加減していないんですね。縁付き畳の畳床をそのまま畳表で包んでしまえば、1枚巾で1分〜2分(3㍉〜6㍉)大きくなってしまい、2枚巾・3枚巾と畳枚数が増えれば増える程大きくなりキツ過ぎて入らないし、無理に敷けば、たるみやふくれが出て悲惨な敷き上がりになってしまうんですね!
それなら1分〜2分(3㍉〜6㍉)切り直せば済むじゃないか?となりますが、一度切断した畳床を再度、それも3㍉〜6㍉を切り落とそうとすれば角が崩れてしまい、使い様が無くなってしまうんですね。
以上の様な理由から、縁付き畳を縁無し畳に替えようとすれば新規畳に作り替えるしか無かったんです。
でもお客様側の視点に立ってみれば、同じ畳なのに・まだ使える畳なのに・お金を払って処分した畳床を、もう一度お金を出して新しい畳床を買い戻す事は納得しにくい想いを抱かれると思いました。
8年程前から、これまで出来ないとされて来た事を何とか出来る様に出来ないものかと、技術的な事ですので可能性にチャレンジし始めたんです。試行錯誤が3年ほど。なかなか上手く行きませんでしたが、少しずつ形になり4年目でクリア出来ました。
現在お使いの畳床がしっかりしている事が前提になりますが、縁付きの畳を活かして縁無し畳に替える事が可能となり、結果的に以前の様な古畳処分代+新規畳床材料代と言う納得しにくい費用負担をお客様に強いる事が無くなりました。(お使いの畳床が弱ってしまっている場合は新畳になります。)
ただこの技術には先ず、現況の確認が必要ですので縁無し畳にご興味があればお気軽にご相談下さい。当店はご相談・現況確認・アドバイス・御見積書提示までなら、一切料金は発生致しません。無料です。今後の畳替え御計画の参考にして頂ければと思っています。