Posts belonging to Category い草



天然畳表は、空気清浄機能とエアコン機能を併せ持っています。

畳に触れるとを感じる・リラックスすると言うのは、天然の畳が元々持っているこんな機能が影響しているんですね!

畳表には、それぞれ特徴があります。

一口に『畳表』と言ってもたくさんの種類があります。産地・品種・栽培方法・地域性・製織方法などによって様々です。当然それぞれに特徴を持っています。先ずは畳表の特徴を知る事が、健康で快適な畳生活を送る入り口の様な気がします。
今稿では大まかな畳表の特徴をお知らせしたいと思います。

画像の右端にある畳表は一般的に使われている引目織りと呼ばれています。イグサ科の草が使われています。座敷や寝室等に真価を発揮、格式や落着き、安らぎが求められる部屋に最も似合い、また求められています。畳表のスタンダードと言えるでしょう。品質のグレードが一番多いのもこの畳表です。品質にもよりますが、育ち盛りのお子様がいたり使用頻度の高い部屋等に使いますと、ささくれは出やすい傾向はあるようです。

次に右から2番目にある畳表は目積織りと呼ばれています。イグサ科の草が使われています。この畳表は次にご説明します琉球畳表から由来しています。琉球畳表の特徴の一つである織り方を手頃な価格で提供しようと、産地が考えイグサ科の草を使って琉球畳表の風合いに近づけた畳表を作りました。それが目積織り表です。よく琉球畳表と思い違いをされている方が多い畳表ですね。草の科目が違いますので、男性的な琉球畳表と比べ女性的な風合いを醸し出し気品を感じさせてくれるのが目積表の特徴です。縁無し畳によく使われる畳表ですね。織りが細かい分、引目織りと比べ若干の傷みにくさはある様です。

右から3番目が琉球畳表と呼ばれている畳表です。この草はカヤツリグサ科の草で七島イと言い、イグサ科の草とは全く違っています。硬くて太い三角形の茎で育つので三角イとも呼ばれます。未だに手織り。そのままでは硬過ぎて畳表に製織できない為、二つに裂いて製織するんですね。その強度に目を付けた講道館の加納師範が柔道畳として使ったほどです。また割と火気にも強く、昔は囲炉裏の周りにも敷かれていた様です。機械化が進み縁付きの畳に押され、一旦はあまり見掛けなくなった時期がありましたが、最近はその素朴な風合いが好まれ復活して来た様です。青みが抜けた頃からの見事な飴色も特徴です。足触りも独特で、縁無し畳の揺るぎないスタンダードですね。その強度から使用頻度の高い部屋に真価を発揮する畳表ですので、個人差はありますが、その風合いは格式のある座敷等には馴染みにくい傾向はあると思います。縁を付ければ価格がグンと下がります。『強度』の実利を一番に求めるなら、琉球畳表の縁付き畳は有効な選択肢でしょう。

【七島イ】(三角イ)

最後に左端にある畳表は沖縄ビーグ表と呼ばれ、イグサ科に属する草です。栃木県ではほとんど知られていない畳表です。【ビーグ】とは、沖縄の方言でい草を意味します。見比べてお判りの様に太くて硬い草です。故に目巾が若干広くしか織れません。また他のイグサ科草と違って泥染(刈り取ったい草に泥を掛ける)をしないので色のバラツキがあり引目表や琉球畳表ほどの青みは望めませんが、とてもとてもアジアンテイスト溢れる特徴を持った畳表で、エスニック&オーガニックな畳表と言えるでしょう。東日本でも確固たるリピーターが存在している畳表です。裸足での踏み心地は格別、ただ靴下で歩くと若干滑り易い特徴もあります。科目はイグサ科ですが、琉球畳表と変わらない程の強度があり、畳屋の包丁が刃こぼれしてしまいます。これは琉球畳表も同じです。沖縄ビーグ畳表は太くて硬い草ですので縁無し畳に出来ない事はありませんが、具合の良い敷き上がりは難しいですね。ある意味、畳屋泣かせの畳表と言えるかも知れません。目巾は広いですが織り方は引目ですから、座敷等に敷いてもおかしくはない様です。琉球畳表と比べても材料代は意外にリーズナブル。天然い草の中で、丈夫で長持ち!を叶えてくれるのは、琉球畳表と沖縄ビーグ表と言えるかも知れません。最終的に節約に繋がるんでしょうね。どちらも上手に使えば一世代で2回の畳替え(新畳もしくは表替え+裏返し)で済んでしまうかも知れませんね。これも畳屋泣かせ?!
最後にもう一点、琉球表と沖縄ビーグ表はゴツイ畳表ですから、畳床が弱っていると張替えが難しい場合がある畳表です。

以上、大まかな畳表の特徴をお知らせ致しました。材料の特徴を理解した上でご自宅の畳の部屋の使い方にあった材料を選ぶ事が出来れば、健康で快適な畳との暮らしが待っていると思います。  
天然い草はホントに好いものです。

冬場の畳の使い方

今稿では冬場の間、賢い畳の使い方についてお知らせします!
冬場は様々な暖房器具を使われると思います。そこで気をつけて欲しいのは畳の上に直に置く暖房器具なんです。反射型石油ストーブ・ファンヒーター式ストーブ等が挙げられます。温風が畳に噴出していますし、暖房器具自体も熱を帯びています。天然い草にとって好ましい含有水分率は12~13%と言われていますので、長時間熱を帯びていると乾燥して行きます。恐らく熱の当たる部分は0%まで下がってしまうでしょうね。そうなるとい草の表皮がもろくなってしまうんですね。チョッとした擦れで表皮が剝けやすくなり、毎年の冬、同じ状態が何年も続くと畳の傷みを早める原因にもなってしまいます。
そこでアドバイス!畳の上に直に暖房器具を置く場合、暖房器具の下と周辺に燃え難い敷物を敷く事をお勧めします。断熱性能を併せ持つ敷物ならよりベストでしょうね。畳のお部屋全面に敷いてしまう事はかえって畳を傷めてしまうのでお勧め出来ませんが、賢い【部分敷き】は畳の寿命を延ばせる事があるんですね。

それからもう一つがコタツです。
畳が傷む場所No1なんですね!コタツの周りが傷むのは毎日の出入りは勿論ですが、冬場のコタツからの熱も見逃せない原因の一つなんです。コタツ掛け布団の内側の畳はコタツとほぼ同じ温度の熱を帯びています。い草の含有水分率は0%へ向かいます。表皮がもろくなっているその上でコタツへの出入りが重なって来ているんですね。冬場にはコタツの周りにも敷物を敷かれる事をお勧めします。

部分敷きは少しでも長くキレイに畳と暮らして頂く為のアドバイスです。春が来たら敷物を外して風通しをして、畳に深呼吸させて上げて下さいね!

梅雨から夏は畳が頑張る季節なんですね!Vol 6

畳のベイクアウト(加熱乾燥)実験結果(トルエン)のグラフです。
ベイクアウトする事で吸着した化学物質を放湿して、再び畳の化学物質吸着能力が回復する事を表していますね!でも、畳の化学物質吸着機能にもおのずと限界があります。畳は取り外しが出来る・張替えが出来る唯一の床材・建築部材ですから定期的に畳替えをする事で、快適で安心な住環境を維持する事が出来るんですね!畳が発祥した1300年前には、既に畳は張替えをする事を前提にその作り方が確立されていました。先人はその時代すでに、畳の機能を知っていたのかも知れません。畳にもロマンがありますね!
 以上、畳を科学的見地から機能分析した結果、室内の【湿度調整】【有害物質吸着】って言う優れた機能を発揮している事が明らかになりました。住む人の知らない所で、住む人の健康・快適のために、ず~っと頑張ってくれているんですね!

梅雨から夏は畳が頑張る季節なんですね!Vol 5

畳のもう一つの【空気清浄機能】、室内にある建材・家具・接着剤等から出る揮発性化学物質:VOC吸着機能をご紹介します。
先ず下のグラフは、同じ環境の部屋に畳が敷いてある場合と敷いていない場合のVOC(揮発性化学物質)の種類と濃度を比較したものです。この実験では実に52.4%も減少していますね!畳が吸着してくれているんですよ。

ただ畳はVOCに関しては、吸着はしますが二酸化窒素のように分解までは出来ません。そこで有効となるのが【ベイクアウト(畳乾燥処理)】なんですね。VOCは温度30~35℃から揮発し始めます。畳乾燥機は室温85℃~90℃で2時間乾燥殺菌しますから、畳乾燥と同時に畳が吸着しているVOCをはき出させる事が出来ます。特に、裏返しには絶対省けない重要なひと手間なんです。だから畳乾燥機は汚れた室内空気を外に出し、常に新鮮な温風で乾燥する熱交換方式を採用しているんですね!畳乾燥処理で大切な事は納品時にはキチンと畳をクールダウン(常温まで)する所です。微量でもVOCが残っていた場合、畳が熱いままだと揮発が続いている可能性があるからです。クールダウンする事で揮発環境には蓋をして、吸着機能だけを継続させるんです。念には念を入れる事で、畳の機能が再び元気を取り戻し頑張ってくれるんですね!

梅雨から夏は畳が頑張る季節なんですね!Vol 4

次に畳(い草)の持つ【空気清浄機能】を一つ一つご紹介します。
下のグラフでは、室内にある様々な部材の室内空気に含まれる有害物質・二酸化窒素吸着能力を比較しています。畳の圧倒的な吸着力が明らかですね!い草は単に吸着するだけでは無いんですよ、まだまだ凄いんですよ!い草内部のバクテリアが吸着した二酸化窒素を分解してくれるんです。畳は住む人の知らない所で、住む人の健康のために、毎日毎日頑張ってくれているんですね!

梅雨から夏は畳が頑張る季節なんですね! Vol 3

畳の持つ優れた調湿機能の実験結果をグラフにまとめました。
このように、畳は常にお部屋の湿度を40%に保つ性能を元から備えている事がわかりますね!
40%を境に室内湿度が上昇すれば吸収し、下降すればはき出してくれるんです。
恐らくこれまで長い間生存し続けて来た過程で、い草と藁自身が生きるために備えた機能なのかもしれませんね。人に優しいのは、必然と言えるのではないでしょうか?
昔、日本家屋には畳がたくさん敷かれていました。各部屋ごとに畳の機能が発揮されていました。でも現代は建築様式・生活様式やライフスタイルが変化して、全ての部屋が畳敷きと言うのもかえって暮らし難いと思います。
畳が少なくなった現代家屋だからこそ、畳はより一層フル回転で頑張っているんですね!

梅雨から夏は畳が頑張る季節なんですね!Vol 2

では、畳の優れた調湿機能の構造をご紹介しますね。
下の画像は「い草」の断面画像です。(画像提供:日本女子大学理学部 南澤明子先生)
先ず断面を見ると中がスポンジ状になっています。肉眼でも確認できます。このスポンジ状が優れた調湿機能の源なんですね!湿気を吸収してくれる部分です。また空気中の有害物質NO2(二酸化窒素)をも吸着、バクテリアが分解してしまうんですよ!
また側面を見ると、い草の表面に細かい縦の筋が確認できます。この筋と一本一本の織りの凸凹によって、特有のサラッとした肌触りになるんですね!

天然い草カラー断面画像(画像クリックで更に拡大!)画像提供 ㈱西谷

次に、藁(わら)の断面です。(画像提供:日本女子大学理学部 南澤明子先生)
藁の一本一本は中が空洞でストロー状になっていて、たくさんの空気層を持っています。畳の持っている強い弾力性・心地良いクッション性・耐久性・吸音・遮音効果・吸湿性・断熱性は、この藁の構造によって生み出されているんですね!この藁を30kg前後、縦横に配して圧縮し縫い付けた物が畳床(藁床)です。いやぁ~、自然のパワーって本当にすごいですよね!!

このように、畳はそれぞれの持つ優れた個性で作られている複合構造体なんです。
私たちの暮らしは、実はこんなに素晴らしい自然のパワーに包まれていたんですね!

ほんの少しですが、「涼」を届けます。

い草の花・・・

い草ってなぁ~に?Vol 5

北九州市立大学准教授/農学博士
森田  洋 http://www.kitakyu-u.ac.jp/env/subject/d-life/Hiroshi_Morita/index.html
 

畳の効能でまず一番に挙げることができるのは、い草のリラックス効果です。畳の部屋にいると落ち着いてリラックスできます。この畳のリラックス効果は色の面から、そして香りの面から議論することができます。赤色をみると興奮するように、人間にとっても「色」というのは精神面で重要な役割を担っています。畳の黄緑、茶黄色は眠気を催すほどの安心感をあたえると言われています。また匂いの面からのリラックス効果絶大です。森林浴が気持ち良いように、緑がいっぱいの作物であるい草にも同じ効果が期待されます。この森林浴の匂いというのが、フィトンチッドという物質です。フィトンチッドはい草の芳香成分の約20%を占めている主要な物質です。またい草にはジヒドロアクチニジオリドという物質も芳香成分の約10%を占めています。ジヒドロアクチニジオリドは紅茶の芳香成分と同じものであり、それ自体には香りはありませんが、他の芳香成分を保香する働きがあります。さらにα―シペロンという物質も、い草の芳香成分の約6%を占めています。この物質にも鎮静作用があるといわれています。い草の香りで特徴的なのは、バニリンという成分を含むことです(芳香成分の約6%)。このバニリンという成分は、お菓子を作るときに使うバニラエッセンスの原料として知られている物質です。バニリンは精神の安定やリラックス効果に大きな関わりを持っているといわれています。このようにい草の香りには、バニラや紅茶などと同じようにリラックス効果をもたらすものが多く含まれているのです。このような香り成分は畳からだんだんと飛んでいきます。また香り成分と同じように、Vol  1でご紹介したい草の抗菌パワーも時間とともに消滅していきます。ですから皆さんのご家庭で敷いてそのままになっている畳も定期的な畳替えが必要となるのです。
 い草・畳は1300年以上の歴史です。約1300年もの間、日本人のライフスタイルで生き残りつづけた作物には、まだまだ私たちの知らない、未知なる魅力がきっとあると信じています。