梅雨から夏は畳が頑張る季節なんですね!Vol 1

畳は室内部材の中で、抜群の調湿性能を持っています。板材や新建材が多く使われるようになった現代では、一層フル回転をしています。余り知られていませんが実は、畳1枚(藁床)でなんとバケツ3杯分の水分を吸収する能力を持っていると言われています。6畳なら18杯分にもなりますね!元来畳は高温多湿の日本の気候風土を快適(より涼しく)に過ごす為の寝床(ベッド)として生まれました。蒸し暑い、寝苦しい夏に畳に触れた時のサラッとしたヒンヤリ感は、日本人なら誰もが認める所だと思います。発祥してからおよそ1300年、現代まで畳が受け継がれている一番の理由なんですね。海水浴に行くとゴザを売っています。あれはい草で出来ている物が多いんです。サラッとしますよね?カラフルだけどビニールシートはベタベタ居心地が悪いですよね?
 そんな優れた畳の機能にもおのずと限界はあります。現実にはバケツ3杯の水分を含んだ畳では暮らせませんよね。限界に近付いて行く過程で、様々な問題が起きてしまいます。ですから限界に近づかないように普段からの管理が必要になります。畳は天然素材ですからね!
湿気の室内侵入は外気からばかりとは限らないんです。キッチン・お風呂・洗濯場。意外な所で、人から発せられる水分も意外に多いんです。畳は毎日頑張っているんですよ、黙ってますけど・・・(笑)。
 ただ、管理と言っても大掛りな事をする、お金を掛ける、訳では全く無いです。普段から天気のいい日に窓を開け、畳に風をあてるだけで良いんです。いわゆる「風通し」を心がけるだけで放湿効果が期待できるんですね。現在は家の構造の進歩(機密性・断熱性)で、すきま風(自然換気)は無くなり冷暖房効率が向上して快適になった反面、換気の機会・習慣が忘れられつつあり、室内空気の汚れを招き健康被害の原因を自ら作り出してしまた例も少なくないようです。空気の汚れは目に見えませんからね。風通しは畳の為だけに限らず、家全体の為・そこに暮らす人の健康のためにも、欠かせないひと手間なんですね。丈夫で長持ちの秘訣です。もし家に畳が無く換気もしなかったら、室内の湿気は何処へ行くんでしょうね?
梅雨~夏になってあわてて換気するのではなくて、普段からコツコツこまめな換気の習慣が大切なんですね。
換気は気分も爽やかにしてくれるはずですよ!

コメントを残す